お問い合わせはこちら

クライヌリッシュ14年──山猫に守られた、ハイランドの宝石

2025.11.16

ワクシー?!

グラスから立ち上るのは、ハチミツのような甘く豊かな香り。

そこに、潮の香りと、洋ナシのようなフルーティーさが重なって、なんとも言えない複雑さ。

口に含むと、ワックスのようなクリーミーな質感──これがクライヌリッシュの最大の特徴です。

「ワクシー(waxy)」と表現されるこの独特の口当たりは、他のウイスキーではなかなか味わえません。

シルクのような滑らかさと、どこか官能的な粘度。

「スコッチウイスキーのすべての要素を含んでいる名酒中の名酒」と評されることがありますが、まさにその通り。

甘さ、フルーティーさ、スパイシーさ、潮の香り──どれひとつ突出することなく、完璧なバランスで調和している。

これが、モルトマニアにクライヌリッシュが愛される理由です。

山猫の物語

クライヌリッシュのボトルラベル、よく見ると猫が描かれています。

「え、ウイスキーに猫?」と思うかもしれませんが、スコットランド山猫(Scottish Wildcat)という野生の山猫で、別名「ハイランド・タイガー」と呼ばれています。

かつてこの北ハイランド地方を駆け回っていた、本物の野生動物です。

この山猫が描かれているのには、ちゃんとした理由があります。

1819年にクライヌリッシュ蒸溜所を創設したのは、サザーランド公爵(創設当時はスタッフォード侯爵)。

その公爵家の副紋章が、まさにこの山猫でした。

つまり、創業者の家の顔が、そのまま蒸溜所のシンボルになったわけです。

公爵家がなぜ山猫を紋章に選んだのかといえば、この地に実際に山猫が生息していて、その野生の気高さ、飼いならされない精神に惹かれたから。

ハイランド地方の誇りを象徴する存在だったんでしょう。

ところが今、この山猫は絶滅の危機に瀕しています。

野生に残っているのは、わずか35頭程度だと言われています。

イエネコとの交配で純血種がどんどん失われていて、人里離れた山奥でひっそりと生きているだけ。

実際に蒸溜所を訪れた時、入口の近くに大きな山猫の看板がありました。

まるで「ここは俺が守っている」と言わんばかりの、堂々とした佇まい。

絶滅危惧種になってもなお、クライヌリッシュの守護者として君臨しているんです。

200年前から変わらず、山猫がこの蒸溜所を見守り続けている

そう思うと、グラスに注ぐ一杯が、少しだけ特別なものに感じられます。

「金色の湿地」という名前

「クライヌリッシュ(Clynelish)」という名前、ゲール語で「金色の湿地」を意味します。

スコットランド北部、サザーランド地方のブローラという小さな村に、この蒸溜所はあります。

ここは本当に静かな場所。

実際に訪れた時、驚くほど人がいませんでした。

日本ではモルトマニアに人気の銘柄なので、てっきり観光客で賑わっているかと思ったら、ほぼ貸切状態(笑)。(当時、日本ではほぼノンメジャーなグレングラントは、観光客が押し寄せていました。)

ゆっくりと見学できたのはありがたかったですが、国によって人気のある銘柄が全然違うんだな、と改めて実感しました。

静かな蒸溜所、そして入口に佇む山猫の看板。

人里離れたハイランドの奥深く、ひっそりと佇むこの場所が、まさに野生の山猫の領域のように感じられました。

ジョニーウォーカーの秘密

実は、クライヌリッシュで造られる原酒の約95%は、ブレンデッド用に使われています。

その行き先は、世界一飲まれているスコッチウイスキー「ジョニーウォーカー」。

クライヌリッシュは、ジョニーウォーカーの「まったりとした熟成感」を支える、主要原酒のひとつなのです。

つまり、シングルモルトとして私たちが楽しめるクライヌリッシュ14年は、全体のわずか5%程度。

希少性が高いからこそ、通好みの銘柄として愛されているわけです。

バーで楽しむ、クライヌリッシュの魅力

私のおすすめは、バー専用チョコレート「バタースコッチ」とストレートで

まず、グラスに鼻を近づけて、ハチミツの香りを楽しんでください。そして一口。

ワクシーな質感が舌の上を滑るように広がって、フルーティーさとスパイシーさが交互に訪れます。

チョコレートを一口。クライヌリッシュとのお口の中のマリアージュは、バータイムを特別なものにしてくれます。

クライヌリッシュ14年。山猫に守られた、ハイランドの宝石。

ぜひ、広島Bar Little Happinessでお愉しみください。

出逢いは必然。Rum&Whiskyの世界へようこそ。

Bar Little Happiness

谷本美香