経営方針書勉強会 広島駅段原バー リトスタブログ

Categories 日々の営業

こんばんは。

オーナー谷本です。

先日、経営方針書の勉強会に参加しました(^^)

皆さまご存知の通り、谷本一人で始めて、何の経験もなく進んで行ったので、経営することも、バーテンダーとしても教えてくれる人がいませんでした。

ウィスキーが飲めるようになった感動とか、

その時エッヘン!って思った気持ちとか、

「ウィスキーってかっこいい!」を提案したいという気持ちはあったのだけど、どんな風にボトルを揃えたらいいのかとか、ウィスキーってそもそも何?とか、

全然分からなくて、かなり強引にやりながら覚えていった感が否めないのですが汗

お客様に対しても、ただ喜んでもらえるのが嬉しくて、楽しくて。

images (2)

ただ、このカンっていうのが、かなりの曲者で、メンバーが増える度にこのカンや感性を伝える難しさに直面し、

私のコピーを作るのではなく、その人一人一人の個性を発揮してもらえるようにしたいと、細々レクチャーしたり、逆に全部任せてみたり、色々したけどもうまくいかず・・・。

images (1)

こんなんなら、一人でやったほうが嫌な思いしなくていいし、楽しいし儲かるし、一人になりたい!と思った事も1回や2回じゃないのですが、

それでもやっぱり、私は、この仕事で生きていく!と決めた時に、周りからたくさん誹謗中傷されて、すごくすごく悔しくて、

「必ず、この仕事のイメージを、私がもっと良いものに変えるんだ!」と思った気持ちを絶対忘れない!と思ってやってきました。

仕事の遣り甲斐、給料、休み、保障、ステイタス。

全部が叶えられたら、本当にハッピーで。

大人になったら、仕事と睡眠の時間がほとんどなわけなので、仕事の満足が満たされるのはとても有意義な人生だと思うのです。

この気持ちを適切にメンバーに伝えるために必要なのが、経営方針書。

今期ももう作ったのは作ったけれど、今、もう一度初心に返って制作中です。

勉強会出席にあたり、段原店は河野に任せましたが、彼なら安心なので、何も気にせず集中して勉強会に挑むことができました。

河野さんありがとー!!

皆さまも、リトハピ、段原リトスタに、こうしたらもっと良いんじゃない?!っていうご意見などあったら、こっそり教えてください。

もっともっともっと、良いお店を作りたいのです。

よろしくお願いします(^^)

IMG_1473

(勉強会後の懇親会)

今日は木曜日。

20時から24時まで営業。

いつもの段原リトスタカウンターでお待ちしています❤️

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です